高級ホテルのお得な宿泊方法を公開中!キャンペーンコードを特別発行

遊んで、ととのって、叫んで笑って。沖縄・ジャングリアで過ごす家族の理想の1日

当ページのリンクには広告が含まれています。
目次

夏休みにもうどこ行くか迷わない

家族の夏休み問題はこうして始まる

7月になると、家族内で決まって始まる会話がある。

「今年の夏、どこ行く?」

子どもは元気に「どこか行きたい!」と目を輝かせる。一方、親はこう思う。

  • 暑すぎて公園は無理
  • 人混みだらけのテーマパークは疲れる
  • お金も体力もできれば抑えたい
  • でも、どこにも行かないのは罪悪感

そう、夏の家族レジャーは「楽しさ」と「疲労」が表裏一体。しかも最近は気温が極端に高く、熱中症のリスクも無視できない。

近場のイオンモール、水族館、ショッピングセンター。便利ではあるけれど、毎年行ってると飽きがくる。子どもからの「またそこ?」攻撃に、親のメンタルは削られていく。

特にこんな家庭が多い。

  • 外は暑すぎて出たくない
  • 屋内だと動き足りず、子どもが不満顔
  • どこ行っても混んでいて、結局グッタリ

この夏も、結局「何もしないまま終わってしまった」と後悔する前に。暑さもグズりも乗り越えて、家族全員が満足できる場所をちゃんと選びたい。

そこで浮上するのが、沖縄北部に誕生した新スポット「ジャングリア」。

  • 自然の中で
  • 屋内もあり
  • しかも、冒険も癒しもある

夏の家族レジャーに必要なピースが、すべてここに詰まっている。

真夏でも快適 ジャングリアが選ばれる3つの理由

「沖縄にジャングル?」と思うかもしれない。でもここジャングリアは、ただの自然体験施設ではない。

暑さでバテがちな夏でも、子どもが元気に走り回れ、親も快適に過ごせる仕掛けがしっかり詰め込まれている。

その理由を3つにまとめて紹介する。

1. 屋内と自然体験のハイブリッド設計

  • 完全屋外でも完全室内でもない、ちょうどいい構成
  • 熱中症対策が施された「風の通る設計」や日陰の導線が多い
  • 天候に左右されず楽しめるエリアもあり、予定が狂わない安心感

例えば、巨大恐竜と出会える「ダイナソーサファリ」は屋外だが、車内は日差しから守られている。逆に、動物や自然の仕組みを楽しむ「やんばるフレンズ」は屋内で涼しく、特に小さな子連れに人気だ。

2. 没入感を高める演出で暑さを忘れる

  • 音、光、香りを使った「感覚刺激」が豊富
  • サバイバル感のあるコース設計で、親子そろって冒険気分に
  • 体を動かしながら楽しめるので、単なる展示とは一線を画す

「ファインディングダイナソーズ」では、洞窟の中で音や匂いまで使った演出がされており、まるで本当に探検しているような没入体験ができる。

子どもが夢中になっている間に、大人は「いつの間にか時間が経っていた」となる。それくらい自然に引き込まれる作りになっている。

3. 親も休める空間がちゃんと用意されている

  • 高台の絶景スパでのんびりできる時間がある
  • おしゃれなカフェラウンジで涼みながら休憩可能
  • 子どもが楽しんでいる間に、大人がしっかりリフレッシュできる

家族旅行でありがちなのが「子どもは元気、親はグッタリ」というパターン。でもジャングリアは、遊びと癒しが両立するよう設計されている。

特に「SPA JUNGLIA」は、標高200メートル超の場所にあり、景色だけで心が整う。インフィニティ風呂に浸かる時間は、まさにご褒美。

子どもが大興奮

恐竜と冒険のリアルジャングル体験

ジャングリアの魅力は、単なる「自然体験」や「テーマパークの要素」を超えて、まるで映画の中に入り込んだような冒険を味わえるところにある。

特に子どもが夢中になるのが、恐竜とリアルジャングルを組み合わせたアトラクション。大人が驚くほどのクオリティで、子どもの記憶に残る体験が次々に展開されていく。

巨大恐竜が目の前に迫る ダイナソーサファリ

  • 12人乗りの専用装甲車に乗って、ジャングルの中を探検
  • 体感速度や音響、振動まで本格的な「走行型アトラクション」
  • 途中で出会うのは、体長19メートルのブラキオサウルスや、獰猛なT-Rexたち

単なる模型ではない。動き、唸り声、目の動きまでリアルに再現されていて、子どもだけでなく大人も思わず身を乗り出すほど。

暑さ?忘れている。汗?気づかない。それくらい、没頭できる。

冒険×謎解きのミッション型 ファインディングダイナソーズ

  • 吊り橋や洞窟を超えて進む、ストーリー仕立てのアトラクション
  • 目的は、迷子になった赤ちゃん恐竜を探し出すこと
  • 道中で出会う植物や足跡のヒントをたよりに進んでいく

小学生の子どもにとっては、ちょうど良い難易度の「本気の探検」。
さらに演出が細かい。たとえば、

  • 洞窟ではひんやりした空気を感じる
  • 匂いの演出で「森っぽさ」を体感
  • 音声や振動で「何かが近くにいる」気配を感じさせる

ゲームより面白い、と言わせる没入感がここにはある。

吊り橋、滑空、バギー 全身で遊べる冒険型アクティビティ

「自然の中で体を動かす楽しさ」を、徹底的に作り込んでいるのもジャングリアの特徴。

  • 木の上のアスレチックでスリルを楽しむツリートレッキング
  • 滑空するように移動するスカイフェニックス
  • ゴツゴツした道をバギーで疾走するバギーボルテージ

これらのアトラクションは、ただ楽しいだけではない。

  • バランス感覚
  • 空間認知力
  • 判断力と集中力

こうした「体験しながら育つ力」も自然と磨かれていく。

親が「これは行かせてよかった」と思える理由が、ちゃんとある。

親にもご褒美あり

絶景スパでととのう大人時間

子どもが元気いっぱい遊んでいるとき、親はどうしているか。

追いかけて汗だく、荷物持ちでぐったり、ベンチでスマホ…
そんな構図が当たり前になっていないだろうか。

でもジャングリアでは、親もちゃんとリラックスできる仕掛けが用意されている。むしろ、大人こそ楽しめる場所がある。

その筆頭がスパジャングリア。

標高200メートルから望む絶景インフィニティ風呂

  • 視界を遮るものがない高台から、海と森を一望
  • 湯船に浸かりながら、沖縄の空と風を全身で味わえる
  • 時間帯によっては、夕焼けが水面に映って幻想的な風景に

ただのスパではない。これは“感覚をととのえる”ための空間。
親も、子ども以上に癒されていい。

スパ利用は水着着用 エンタメ感覚で楽しめる

  • 男女混浴スタイルなので、家族みんなで入れる
  • 水着で入れるので、開放感がありながらもカジュアル
  • 子どもと一緒に入りながら、深呼吸する時間がつくれる

通常の温泉施設とは違って「堅苦しくない」のも嬉しいポイント。
お風呂に入りながら、子どもの今日の感想を聞いて、親子でゆっくり話す…そんな時間を取れるのは本当に貴重。

カフェ・ラウンジも充実 ちょっと贅沢な休憩時間

  • 天然素材で作られた落ち着いた空間で、風が通る設計
  • 地元の食材を使った軽食やスイーツも楽しめる
  • 暑さと騒がしさから離れて、静かな時間を過ごせる

スパエリア併設のラウンジでは、大人だけの時間を確保することも可能。
子どもがアトラクションで夢中になっている間に、コーヒーを飲みながらただ風景を眺めるだけでも心が整っていく。

ジャングリアのすごいところは、ただの子ども向け施設ではないところ。

親もちゃんと癒される。しかも罪悪感なしで。

熱中症ゼロ&グズりゼロ

夏の正解になる快適動線とは

夏のレジャーで、親が一番気になるのは「体力の消耗」と「子どもの機嫌」ではないだろうか。

特に小さな子ども連れだと、少しの暑さや疲れがそのままグズりにつながる。
だからこそ、家族向け施設には「快適に移動できる設計」が求められる。

ジャングリアはその点が、かなり考えられている。

木陰とミストで暑さ対策が徹底されている

  • 歩道や通路には木が多く植えられ、直射日光を遮る
  • 一部エリアにはミスト装置や風の通る構造があり、体感温度が下がる
  • 通路が短く、移動の負担が少ない設計になっている

屋外施設でありながら、まるで屋内かと思うほど涼しく感じる場所が多い。
だから子どもも親も、無理なく動き続けられる。

ベビーカーや抱っこ移動も安心のバリアフリー構造

  • 段差や階段を避けられるルートが整備されている
  • ベビーカーのまま入れる建物や施設が多い
  • 授乳室やおむつ替えスペースも清潔で数が多い

乳幼児連れでもストレスなく回れるのは、地味だけど本当にありがたい。
お出かけでありがちな「施設の使い勝手の悪さ」によるストレスがない。

休憩ポイントが多く、グズる前に座れる

  • 屋根付きベンチやテラスが各所に設置
  • 日陰と風通しが確保されていて、休むのが心地よい
  • ちょっと休憩→再出発、が自然にできる動線

「ちょっと疲れたから、座ろうか」
その一言でトラブルを回避できる、そんな優しい設計。

親の立場から見ても、子どもの体調変化にすぐ気づけるし、無理なく引き返すこともできる。

つまり、夏の家族レジャーにありがちな

  • 移動で疲れた
  • 子どもが泣き出した
  • どこにも座る場所がなかった

といった問題が、ほとんど起きにくい。

遊びや体験の前に、「安心して動けること」。
それが、家族連れにとっての“夏の正解”の条件だ。

こんな1日が最高の旅行に!?

夏の最強モデルプランを提案

「行ってみたいけど、実際どんなふうに回ればいいの?」という疑問に応えるべく、家族連れにおすすめのジャングリア1日モデルプランを紹介します!

午前中はテンションMAXでスタート 恐竜エリアから始める

  • 9時〜10時:ジャングリア到着、チケットやマップ確認
  • 10時〜11時:ダイナソーサファリへ直行。朝イチは混雑が少なく、スムーズに体験できる
  • 11時〜11時半:そのままファインディングダイナソーズへ。探検気分でテンションアップ

午前中はまだ涼しい時間帯。体力があるうちに「テンションのピーク」を持ってくるのがコツ。

恐竜アトラクションは非日常感が強く、子どもにとっては最初から一気に引き込まれる内容になっている。

昼は屋内&涼しいエリアでしっかり休憩

  • 12時〜13時:ランチタイム。施設内レストランやカフェで沖縄フードやキッズメニューを楽しむ
  • 13時〜14時:やんばるフレンズや室内体験型エリアでまったり過ごす

午後は気温も上がる時間帯。無理に動くより、屋内で「休みながら楽しむ」のがちょうどいい。

特に未就学児がいる家庭は、この時間を静かに過ごすことで、後半のグズりを防げる。

午後はアクティブゾーンで体をしっかり動かす

  • 14時〜15時:ツリートレッキングやバギー体験で全身を使う遊びを
  • 15時〜15時半:途中でしっかり水分補給、ベンチで休憩を挟む
  • 15時半〜16時:最後に気球アトラクション「ホライゾンバルーン」で締め

暑さがピークになる時間帯だが、アクティビティ系エリアは木陰が多く風通しも良い。

この時間帯にしっかり体を動かすことで、帰りの車ではほぼ爆睡してくれる。

夕方は親の癒しタイム スパで“ととのえる”

  • 16時〜17時:SPA JUNGLIAで絶景風呂を堪能
  • 家族みんなで水着で入れるので、リラックスしながら今日の感想を共有

この時間にスパを組み込むことで、親の疲れが確実に取れる。

「今日はいい一日だったね」
そんな言葉が自然に出てくる、静かな満足感がある。

そのまま帰るもよし もう一泊するもよし

周辺にはホテルやペンションも点在しているため、

  • 那覇方面へ戻って一泊
  • 名護や今帰仁エリアで地元グルメを楽しむ

といった選択肢も取りやすい。
移動距離が比較的短く、日帰りも可能なのでプランの幅が広がる。

おすすめオフィシャルホテル

オフィシャルホテルズ発 ジャングリア エクスプレスが3つのホテルから出ているため、スムーズにアクセスが可能な点でオフィシャルホテルを選ぶ方が増えています!

オリエンタルホテル 沖縄リゾート&スパ

オリオンホテル モトブリゾート&スパ

カヌチャベイホテル&ヴィラズ

また行きたい!を引き出す

ちょっとしたコツ

一度行って終わりではなく、「また行きたい」と思ってもらえる体験には、少しの工夫が必要だ。

子どもが心に残る。親も満足感がある。その両方を実現するための、ちょっとしたコツを紹介する。

撮るならここ 子どもが主役になる写真スポット

ジャングリアは“映える”だけでなく、“物語がある風景”がたくさんある。

以下の場所は、家族写真や思い出作りにぴったり。

  • ダイナソーサファリの恐竜と対峙するシーン
  • 吊り橋の上でのスリルショット
  • ホライゾンバルーンの出発直前、空を背景にした広角カット
  • スパジャングリアの絶景を背景にした夕方の1枚
  • やんばるフレンズのキャラクターたちとのふれあい場面

どれも「写真を撮らせたがらない子ども」でも自然に笑顔になる場面ばかり。
思い出は記憶だけでなく、形に残してこそ深まる。

意外と助かる持ち物3選

施設側の設備が整っていても、あるとより快適になる持ち物がある。

  • 小さめの折りたたみ扇風機(アトラクションの待ち時間に便利)
  • レジャーシート(ちょっとした休憩や荷物置きに重宝)
  • 小分けにできる行動食(アクティビティ前後のエネルギー補給に)

とくに行動食は、子どもが「お腹すいた」と言い出したときの救世主。
ほんの一口で機嫌が持ち直すことも多い。

体験の記憶を残すお土産選び

お土産選びは単なる買い物ではなく、「今日の思い出を持ち帰る」行為。

おすすめは、

  • 恐竜アトラクション限定のぬいぐるみやグッズ
  • ジャングリア限定キャラクターの文具セット
  • 現地の自然素材を使ったクラフトキット(親子で作る時間が楽しい)

子どもが帰りの車で「また行きたいな」とつぶやくとき、そのきっかけになっているのはこうした“記憶をつなぐモノ”だったりする。

ちょっとした気遣いが、体験の余韻を何倍にも膨らませてくれる。

よかったらシェアしてね!
目次