高級ホテルのお得な宿泊方法を公開中!キャンペーンコードを特別発行

向いてる仕事は後からわかる。失敗からしか得られなかった視点

当ページのリンクには広告が含まれています。
目次

「これでいいのか」と思いながら働く日々

転職を考え始めたきっかけは、劇的な事件があったわけではありませんでした。
むしろ、日々は穏やかで、仕事もこなせていたし、職場の人間関係にも大きな不満はなかった。
評価もそこそこ、環境も悪くない。
…なのに、ある朝ふと、「このままでいいんだっけ?」と思ってしまったんです。


安定しているのに、なぜか満たされない感覚

毎朝決まった時間に出社して、淡々とこなす業務。
ときどき忙しくなったり、感謝の言葉をもらう瞬間もある。
それでも、心の奥のほうではずっと小さなモヤモヤがくすぶっていました。

  • この仕事、誰でもできるんじゃないか?
  • 自分はここで何か価値を出せているんだろうか?
  • 本当にこの仕事を10年後も続けていたいのか?

そんな問いが頭に浮かんでは消えていき、気づけば週末になるとYouTubeばかり見て時間を潰すようになっていました。
“この日常から何かを変えたい”という焦りが、静かに膨らんでいったのを覚えています。


周りが楽しそうに働いて見えると、自分だけ取り残されたような気がした

SNSでは、同世代が新しい業界に挑戦したり、やりたいことを見つけて転職したという投稿が目に入ってきます。
「自分の強みを活かして、自由な働き方を実現しました」
「毎日楽しく仕事できていて幸せです」

そんな言葉に触れるたびに、自分の仕事との温度差に気づいてしまう。
悪くはない。でも、良くもない。
この「悪くないけど好きじゃない」状態は、意外としんどいものです。


転職すれば何かが変わるんじゃないか、という期待

頭の中では、「どんな仕事が向いているか」なんて、はっきり分かっていませんでした。
でも、このままモヤモヤしたままでいるくらいなら、いっそ環境を変えたほうがいいんじゃないか。
職種を変えれば、自分の知らなかった可能性が見えてくるかもしれない。

そんなふうに、明確な軸というより“変化への期待”で転職サイトを開くようになっていきました。
それが、最初の転職の始まりでした。

転職しても、やっぱりしっくりこなかった

転職先が決まったとき、「よし、これで変われるかもしれない」と思いました。
今度の職場は、やりたいと思っていた職種。面接でも自分の強みに興味を持ってもらえた。
条件も悪くないし、何より職場の雰囲気も前よりフラットで、裁量もありそうだった。

期待を込めて、新しいスタートを切りました。
けれど数ヶ月経った頃、また同じ気持ちに襲われたんです。


環境は良くなった。でも、自分の気持ちは変わらなかった

確かに、以前よりも自由度はあったし、仕事のスピード感もやりがいもあった。
でも、自分の中に残っていたモヤモヤは、完全には消えなかった。

  • 業務自体には集中できるけど、心から楽しいと思えない
  • 周りは成果を出しているのに、自分は何かズレている気がする
  • 成長している実感はあるけど、充実しているとは言いきれない

「これも、向いてなかったのかもしれない」
そんな言葉が、ふと頭の中をよぎるようになりました。


職種を変えたら変わると思っていた

それまでやっていた営業職から、CSやマーケ、バックオフィスなど、業務内容が大きく違うポジションに移ってみたりもしました。
けれど、どれもしっくりこない。どこかに居場所があると思って探したのに、また迷子になっている気分。

「また間違えたかもしれない」と思うたびに、自信が少しずつ削られていきました。


迷う自分に嫌気がさしていた

一度転職したからには、もっとポジティブに働きたいと思っていたし、
環境を変えたからには、成長ややりがいを感じられるはずだと思っていた。

でも、そう感じられないのは自分のせいなんじゃないか。
何をやっても満たされないなら、結局どこに行っても同じなんじゃないか。

そんなふうに思い始めると、行動する勇気がまた遠のいていきます。


「職種が違えば自分も変わる」という考えの落とし穴

転職や職種変更は、人生の大きな決断です。
でも、その変化が本当に意味を持つのは、そのあとどう働いたかによると、後になって気づきました。

「変わるきっかけ」としての転職は正解でも、
「向いてるかどうか」の答えは、その後の行動と積み重ねの中にしかありません。

本気でやって初めて気づいた「これは違う」

転職しても、なんとなくしっくりこない。
でも、ここでまたすぐに辞めたら、自分がどんどん信用できなくなる気がした。

だからこそ、一度ちゃんと向き合ってみようと思いました。
中途半端に距離を取るのではなく、目の前の仕事にしっかり取り組んでみる。
「向いてるかどうか」を見極める前に、まず“やり切る”ことを選んだんです。


本気でやってみて、見えてくる感覚がある

それまでは、苦手な仕事や、納得できないプロジェクトがあると、
どこか心の中で「これは一時的なこと」と距離を置いていました。
でも、そのやり方ではいつまでたっても自分のことがわからなかった。

ある日、任されたプロジェクトをきっかけに、覚悟を決めて取り組んでみました。

  • 結果が出るまで、納得するまでやってみる
  • わからないことは全部調べて、自分なりの方法を探してみる
  • 誰かに言われる前に、自分から提案して動いてみる

そうやって一つひとつの仕事を「自分の責任」として取り組んでいくうちに、
見えてきたものがありました。


「努力で埋められない壁」が存在することに気づいた

たとえば、資料をまとめるのがやたら遅い。
クライアントとのすり合わせが苦手で、話の主導権を握れない。
作業の細かいところにこだわりすぎて、逆に進まない。

一生懸命やっても、どうしても自分の中でストレスになる場面が続く。
そういうとき、「これは苦手だな」とか「向いてないかもしれないな」という感覚が、少しずつ確かなものになっていきました。

それは決して「逃げ」ではなく、やり切ったからこそ見えた限界だったと思います。


無理なことが見えたからこそ、次に活かせる

「違うな」と思えた瞬間は、むしろ安心につながりました。
やってみて違うとわかったことで、次に何を避ければいいのかが明確になったからです。

  • スピード重視の現場より、丁寧に進める仕事の方が向いている
  • ひとりで抱え込むより、チームで会話しながら動く方が楽
  • 指示されたことをこなすより、自分で段取りを考えるほうが合っている

こういった“向き”は、頭で考えるより、身体で感じるほうが正確です。
本気でやったあとだからこそ、自分に嘘をつかずに判断ができるようになったと思います。


「向いてるか」は、全力でやったあとにしか見えてこない

転職先でモヤモヤしていた頃、もしあのまま「また違ったかも」とすぐに離れていたら、
自分の得手不得手に気づくこともできなかったはずです。

向き合う勇気、本気でやってみる覚悟があって初めて、
「これは違った」と自信を持って言えるようになる。

そして、その“違った”という経験が、次の選択の精度を大きく高めてくれる。

次章では、そんな失敗のあとに思いがけず出会った「案外しっくりきた仕事」について。
本命じゃなかったのに、なぜか自然に続けられた仕事との出会いをお話しします。

失敗の先に見えた、思ってもみなかった向いてる仕事

「これだと思った仕事が、違った」
その経験を通して、自分の苦手や限界に気づいたあと、不思議なことが起きました。

次に任されたのは、本来まったく興味のなかった業務。
どちらかといえば“外れクジ”のように感じていた内容でした。

ところが、その仕事が意外にも、驚くほど自分にフィットしたのです。


興味はなかった。でも、やってみたら違和感がなかった

当時アサインされたのは、社内向けの業務フロー改善。
地味だし、表に出る仕事ではないし、他の人がやりたがらなかった案件でした。

でも、やってみると妙にしっくりくる。

  • 無駄なやり取りを整理したり
  • ドキュメントを構造的にまとめたり
  • 各部署と調整しながら、流れを組み直す

目立たないけど、関係者から「助かった」と言われる。
ゴールがはっきりしていて、そこに向かって“整えていく”感じが、自分には合っていたんだと初めて気づきました。


評価されたとき、「これでいいんだ」と肩の力が抜けた

この仕事で初めて、上司から明確に褒められました。
「これ、めちゃくちゃ助かるね」
「〇〇さんがやると、やっぱり仕上がりが違うね」

驚いたのは、自分が“頑張ったつもりじゃないこと”が、相手にとっては価値になっていたことです。

それまでは、人より努力しないと結果を出せない仕事ばかりだった。
でもこのときは、自然体でやったことがちゃんと評価された
「あ、これが“向いてる”ってことなのかもしれない」と思いました。


向いてる仕事は、自分で見つけるものじゃなく“気づく”もの

この経験を通してわかったのは、
向いてる仕事って、最初から言語化できるものじゃないということです。

  • 最初は期待していなかった
  • 誰にも相談せずに淡々とやっていた
  • 結果として自分にとってストレスが少なく、周囲にとっては価値があった

そういう仕事は、後から「実は合っていた」と気づくことが多い。

職種名や求人情報からは決して見えてこない、自分の“はまり方”。
それは経験の積み重ねの中で、ふとした拍子に顔を出すものです。


予想外の出会いにこそ、可能性がある

もしかしたら、本当に向いてる仕事は、
「今の自分がやりたいと思っているもの」とは違うかもしれない。

でも、少しでもやってみることで、
“案外イケるかも”という直感が働いたり、
“自分ってこういうのもできるんだ”という発見がある。

最初の違和感や失敗を経たあとだからこそ、その出会いがより鮮明に感じられる。

キャリアに遠回りなんてない。軸を見つけた先の安心感

複数の職種を経験して、転職も2回して、最初は迷ってばかりでした。
でも、今ようやく「自分はこういう仕事なら自然に頑張れる」という感覚をつかめています。

最初から向いてる仕事に出会えたわけではありません。
むしろ、何度か失敗したからこそ見えたものの方が多かった。
本気で取り組んで違和感を感じ、遠回りをして、自分のことがやっと少し分かってきた気がします。


正解を探し続けるより、「これなら続けられる」でいい

働くうえでの“しっくりくる感覚”は、過去の選択をすべて無駄にしなかったと実感させてくれます。

  • 続けられる
  • 自然とがんばれる
  • 評価される実感がある

この3つが重なる場所にたどり着けたとき、人はようやく「これが向いてるということかもしれない」と思えるんだと思います。

転職や職種変更のたびに、間違えたかもと落ち込むこともありました。
でも今は、あの遠回りがなければ今の自分はいないと、胸を張って言えます。


▼自分で決められないときは、誰かに話してみるのも手です

「向いてる仕事は後からわかる」
そう言われても、まだ不安が消えない人もいるかもしれません。

一人で悩んでいると、考えがぐるぐるして止まらなくなります。
そんなときは、誰かと話すだけで視界がパッと開けることもあるんです。

たとえば【ポジウィルキャリア】は、転職のためだけでなく、
「自分の強みや価値観を整理すること」から始めてくれるキャリア支援サービスです。

押しつけや求人紹介ではなく、”自分らしいキャリア”を一緒に考えてくれるので、
「転職するかどうかすら決めきれない…」という段階でも相談しやすいです。

👉 無料キャリア相談はこちら

迷っていることを口に出すだけで、前に進めることもある。
そんな体験を、あなたにもしてほしいと思います。


最後に

キャリアに正解はありません。
でも、「これならいけるかもしれない」と思える実感が持てたら、それがあなたにとっての正解です。

失敗を恐れず、小さな違和感にも耳を傾けながら、
あなた自身の働き方を、少しずつつくっていけますように。

よかったらシェアしてね!
目次