高級ホテルのお得な宿泊方法を公開中!キャンペーンコードを特別発行

株でも不動産でもない、“船投資”がひそかにアツい理由

当ページのリンクには広告が含まれています。
目次

■第1章「NISAだけじゃ足りない」と思ったら読む話


「またNISA?」「iDeCoも始めたし、もう十分でしょ?」
──そんなふうに思いながらも、どこかモヤモヤしていませんか。

積立系の投資はたしかに安心だし、放っておけば資産形成は進む。
でも、ふと立ち止まって考えるんです。
「このままで本当にいいのかな?」って。


投資って、もっとワクワクしていい

投資って、本来“未来に期待する行為”のはず。
なのに、今はみんな「とりあえずNISA」「とりあえずインデックス投資」ばかり。

それが悪いわけじゃない。むしろ王道。
でも、“それだけ”だと物足りなさを感じてしまう人もいます。

「もっと手応えがある投資がしたい」
「数字じゃなく、実感のある資産を持ちたい」

そんな人たちが次に選び始めているのが──
“船”への投資なんです。


「え、船って、あの海を走るやつ?」→そう、それです。

ちょっと驚きますよね。
でも今、個人が“リアルな船”に投資できる時代になったんです。

もちろん、港に停泊してるボロ船を買って…とかじゃない(笑)
ちゃんとWebで完結できて、リスク管理もされてて、しかも
元手はたったの10万円から

この投資スタイルが、ひそかに注目を集めているのが
「マリタイムバンク」という日本初のサービス。

  • 株でもなく
  • 不動産でもなく
  • NFTでもない

世界を駆け巡る“船”に投資する。
その魅力をこれから、じっくり紹介していきます。


■第2章 マリタイムバンクとは?日本初の“船舶特化型”投資サービス

投資の世界って、いろんな“ジャンル”がありますよね。


株、債券、不動産、金、仮想通貨…そして今、密かに注目されているのが「船」です。

でも、「船に投資」って一体どういうこと?
その疑問に答えてくれるのが、日本で唯一の“船舶投資特化型”ソーシャルレンディングサービス、マリタイムバンクです。


日本初。「個人が船に投資できる」なんて聞いたことありますか?

マリタイムバンクは、個人投資家が実際に運航している商業船に投資できる、まったく新しい形の投資サービス。
しかもそれが、スマホやPCから完結できてしまうという手軽さ。

仕組みとしてはシンプルで、

  1. 投資家がWeb上で案件(=船)を選び、
  2. 資金を投じ、
  3. 船舶運航会社に貸し付け(融資)、
  4. その利息の一部を「分配金」として受け取る

という流れ。
つまり、“銀行の代わりに船会社にお金を貸す”ことで、金利収入を得るスタイルです。


船・金融・テクノロジーのプロ集団が運営

ちょっと不安に思うのが「どこが運営してるの?」というところですよね。
マリタイムバンクは、海運業界・金融業界・IT業界のプロフェッショナルが結集してできた専門チームによって運営されています。

運営会社は、船舶投資に必要な「法的知識」「金融ノウハウ」「海運業界のつながり」「デジタル化の技術」をすべて持っており、そこが他のクラウドファンディングサービスとは一線を画すポイント。

つまり──“船のことがわかってる人たち”がやっている、ちゃんとした投資サービスということです。


動画で見ると、けっこう胸アツ。

マリタイムバンクの公式紹介動画もあります。
その冒頭では、こんなナレーションが流れます。

「個人が船に投資する機会は、今開かれようとしています──」
「グローバル社会の海上輸送の成長を、マリタイムバンクと一緒に支えませんか?」

お堅い投資案件かと思いきや、
この動画、ちょっとアツいんです。

世界の物流を支える“動く資産”に、個人が投資できる
そのロマンと実利が両立しているのが、マリタイムバンクの魅力。


あなたの投資が、世界を動かす

世界の貿易の約9割は“船”によって運ばれています。
つまり、船はただの乗り物ではなく、“経済そのもの”とも言える存在。

マリタイムバンクは、そんな世界を動かす船に
自分のお金を託し、その動きを見守り、配当を得る──という、ちょっと特別な体験を提供してくれます。

ただ稼ぐだけじゃない、
自分の投資が“誰かの役に立っている”という感覚を得られるのも、他にはないポイントです。

■第3章 なぜ今、船舶投資なのか?ロマンだけじゃない確かな理由


正直なところ、「船に投資できるらしいよ」と聞いても、
最初はちょっと“珍しモノ好き向け”のニッチ投資に思えたかもしれません。
でも、調べていくと、驚くほど“堅実”で“理にかなった”投資対象だということがわかります。

ここでは「ロマン」だけじゃなく、「なぜ船舶投資がアツいのか」を実利と仕組みの面から紐解いていきます。


船は“動く不動産”──だから担保になる

不動産投資の魅力のひとつに「担保として価値がある」ことがありますよね。
実は、船も同じように担保設定ができる資産なんです。

マリタイムバンクでは、投資対象となる船舶に抵当権が設定されます。
つまり、万が一船会社が倒れても、投資家への返済が優先される仕組み。
これは、他のクラファン系投資と大きく違う“守りの強さ”です。


世界の物流の9割を支える「ど安定」なインフラ

世界のモノの流れ、その約90%が“船”によって運ばれているって、知ってましたか?

スマホも、コーヒー豆も、服も、冷蔵庫も。
ありとあらゆる生活必需品は、船によって運ばれてきているんです。

つまり、海運が止まれば、世界が止まる。
そのくらい“代替不可能”で“不可欠”なインフラが船。
しかも、グローバルに分散された需要があるから、
特定の国の情勢や景気に左右されづらい。

地味だけど、実はかなり“強い”。


コロナ禍でも動き続けた“最後のインフラ”

2020年、世界が止まったあの時、
航空業界やホテル業界は壊滅的な打撃を受けました。

でも、海運業はどうだったか。
物流ニーズが逆に高まり、船は休まず動き続けたんです。

その結果、船会社の多くは安定した運営を維持。
むしろ好調な業績を上げたところも少なくありませんでした。

パンデミックを生き残った産業、という点でも、
海運は今後の投資先として非常に信頼できる存在になっています。


投資=社会貢献? そんな投資があるのか問題

マリタイムバンクの投資家インタビューの中で、よく聞かれる言葉があります。

「自分の投資が、社会の役に立ってると実感できるのが嬉しい」

普通、投資って「儲かるかどうか」が全てになりがちです。
でもこの船舶投資は、日本の輸出入を支え、グローバル物流の一部を担うという側面があるから、
自然と“意義”を感じやすい。

お金を増やすだけじゃない。
自分の資金が、世界を動かすために使われている。

これって、他の投資ではなかなか味わえない感覚なんですよね。


ロマンと実利が両立する、珍しい投資

投資というと、どうしても「冷静に」「合理的に」って言われますよね。
でも、ちょっと心が動く“物語性”のある投資って、やっぱり惹かれるんです。

世界中を航海する商業船の一部に、あなたのお金が使われている。
GPSで位置を追えるし、航路も見えるし、
3D画像で自分の船の内部まで見られる。

「所有感」があるんです。
しかも、それがちゃんとお金を生むアセットとして動いている。

それが、マリタイムバンクの船舶投資です。

■第4章 10万円から“あなたの船”を持つ方法 ─ 投資の流れと選べる2つの仕組み


ここまで読んで、「船に投資って面白そうだな」と思ってくれたなら、次に気になるのはこれでしょう。

実際どうやって始めるの?

ここでは、マリタイムバンクで船舶投資を始める手順と、
自分に合ったスタイルが選べる2つの投資サービスについて、わかりやすく紹介していきます。


投資の第一歩:必要なのは“スマホと10万円”だけ

マリタイムバンクの個人向けサービスは、
たった10万円から始められます。しかもすべてWebで完結。

口座開設とか難しそうに感じるかもしれませんが、
流れはとてもシンプル。

  1. 無料会員登録(本人確認コードの入力あり)
  2. 案件一覧から投資先の船を選ぶ
  3. 契約内容を確認し、Web上で申込み確定
  4. 指定口座へ入金
  5. 船が運航し始め、分配金の受取がスタート

「投資」というより、ネットで旅行を予約する感覚に近いかもしれません。


サービス①:個人向けクラウドファンディング(貸付型)

まずご紹介するのは、最も手軽に始められる個人向けのクラウドファンディング型サービス

これは、個人投資家がWeb上で案件に応募し、
その資金をもとにマリタイムバンクが船舶運航会社に融資
返済時に得られる金利から、投資家に分配金を渡す仕組みです。

ポイントは以下の通り

  • 10万円からOK
  • 応募方法は「先着型」と「抽選型」の2種類
  • 投資対象は実際に動いている船(情報公開あり)
  • 期間満了後に元本が戻る“満期型”

投資対象の透明性も高く、
船の写真・スペック・航路なども公開されていて、納得して選べます。


サービス②:法人向けオペレーティングリース(資産運用型)

もう一つのサービスが、法人・高額投資家向けのオペレーティングリース
これは少し上級者向けで、1,000万円からの投資になります。

特徴はこんな感じ:

  • 企業の資本政策にも活用できる“資産としての船”
  • 減価償却など節税効果を活かした設計が可能
  • Zoom面談などで直接相談しながら案件選定
  • 投資後のフォロー体制も専任で対応

こちらは、まとまった資金で長期的な資産運用や節税対策を狙いたい方向け。
すでにある程度の投資経験がある経営者や法人投資家にマッチします。


“自分に合った形で、船を持つ”

少額で気軽に始めるもよし、
法人として資産ポートフォリオを組むもよし。

どちらを選んでも、「船を持つ」という体験が待っています。
そして、運航が始まったその瞬間から、
あなたの資産が、世界のどこかで実際に“動き始める”

不動産でも、株でも味わえない、
“動く資産”を持つリアリティが、ここにはあります。

■第5章 マイページで船とつながる:投資の楽しさが終わらない理由


「投資=お金が増えるだけのもの」と思っていませんか?
マリタイムバンクの船舶投資は、その後が面白いんです。

「投資したら終わり」じゃなくて、
むしろそこから始まる、“ちょっと特別な日常”。

自分の資産が海を渡っている。
そう思うと、毎日のニュースや天気予報の見え方まで変わってきます。


あなたの投資先が、世界を航海する

マリタイムバンクでは、投資した船の情報がマイページからすべて見えるんです。
しかも、ただのテキストや数字じゃありません。

  • 船体の3D画像(しかもグリグリ動かせる)
  • 内部構造の詳細写真(エンジンルームやクルー紹介も)
  • 船の登記簿情報まで見られる
  • そして、GPS連動のリアルタイム運航状況

投資した“あなたの船”が、今どこにいて、どんな航路を進んでいるのか。
それがGoogleマップ風の画面で表示されるんです。

まるで自分が“オーナー”になったような感覚。


3Dで見える資産──それってめっちゃテンション上がる

マイページで最初に感動するのが、この3Dビュー。

自分が投資した船を、まるでゲームのように視点を変えながら見ることができます。
外観だけじゃなく、内部構造まで見られて、
「こんな風にできてるんだ!」と、シンプルに楽しい。

しかも、その船が本当に海の上を航海していて、
投資によってその動きを支えている──そう思うと、グッと実感が湧いてくるんですよね。


“動く資産”を見守る喜び

たとえば、通勤中の電車の中でマイページを開いて、
「お、今インド洋か。順調に動いてるな」と確認する。
それだけで、なんだか誇らしい気持ちになれたりします。

誰にも気づかれないけど、
自分だけが知ってる“もうひとつの顔”みたいな感じ。

投資先を数字で眺めるだけじゃない。
自分の資産が、世界とつながっている感覚が味わえるのって、
この船舶投資くらいじゃないでしょうか。


投資の「楽しさ」が、ちゃんと続く

投資って、基本的に“入金して待つだけ”のことが多いです。
でもマリタイムバンクは、投資後の「見守り体験」まで含めて、エンタメ的。

  • 3Dビューで船体をチェック
  • GPSで航海ルートを追いかける
  • 船のスペックや履歴を掘り下げる
  • 投資した船がどんな荷物を運んでいるのか想像する

これ、正直かなり“推し活”に近い感覚(笑)
数字だけじゃない、“推せる資産”って新しいですよね。

■第6章 リアルな声が後押しする、マリタイムバンクの安心感


どんなに面白そうな投資でも、
「実際にやってる人の声」がないと、一歩踏み出しづらいですよね。

ここでは、すでにマリタイムバンクで船舶投資を始めた人たちのリアルな声を紹介します。
年齢も職業もバラバラ。でも共通しているのは──
「こんな投資、初めて」という驚きと納得感

さっそく見ていきましょう。


投資歴3年・会社員(40代)

「NISA・iDeCoはやってるけど、正直ちょっと飽きてました(笑)。
そんなときに“船に投資できる”って聞いて、即チェック。
初めて分配金が入ったときは、船がちゃんと動いてる実感があって嬉しかったですね」


主婦(50代)

「子どもが独立して、少し余裕ができたので投資を勉強し始めました。
最初は不動産系に興味があったんですが、手間や金額の面で難しくて…。
マリタイムバンクは10万円からできて、しかもWebだけで完結。
船の位置がリアルタイムで見られるのも楽しくて、今では毎朝チェックするのが日課です」


自営業(30代後半)

「僕はFXもやってましたが、寝不足になるし精神的にもきつくて…。
その点、これは“待ってるだけ”なのが逆にいい。
でも“放置”じゃなく、ちゃんと自分の船を見守れるのが面白いんですよね」


教職員(60代・定年直前)

「退職後の資産運用を考えていて、紹介されて始めました。
オペレーティングリースにも興味がありますが、まずは少額から始めています。
“投資が世界とつながっている”という感覚は、これまで経験したことがなかったです」


船長経験者(70代・退職後)

「現役時代はタンカーに乗って世界中を回っていました。
このサービスを見つけて、もうこれは応援しないと、と。
船のスペックや登録情報を見てるだけで楽しいし、
ちゃんと信頼できる人たちが運営してるのが伝わってくるんです」


よくある声:

  • 「FXや仮想通貨に比べて安心できる」
  • 「毎月の分配が楽しみ」
  • 「情報がちゃんと開示されていて不安がない」
  • 「案件数がまだ少ないのは惜しいけど、その分厳選されてる感じがする」

“投資家”というと、どこか遠い存在のように感じるかもしれません。
でもこの船舶投資は、サラリーマンも、主婦も、定年後の人も、
それぞれのスタイルで参加しています。

つまり、特別なスキルや知識がなくても、始められる投資なんです。

■第7章 まだ間に合う!キャンペーンと登録のステップまとめ

ここまで読んで、「ちょっとやってみたいかも」と思ってくれたなら、
今が絶好のチャンスです。

なぜなら、マリタイムバンクでは現在、
登録するだけでAmazonギフト券1,000円分がもらえる
お得なキャンペーンを実施中だから。


登録は“無料”で、“Web完結”で、“今すぐできる”

マリタイムバンクへの登録は、めちゃくちゃ簡単。
スマホでもPCでもOKで、たったの3ステップ

  1. メールアドレスを登録&本人確認コードを入力
  2. 本人確認書類をアップロード(スマホで撮るだけ)
  3. 数日以内に認証 → マイページ開設完了!

しかも、登録だけでAmazonギフトがもらえるという太っ腹っぷり。
これはもう「気になってたけど…」と迷ってた人にとって、
始める“理由”と“きっかけ”がそろったタイミングです。


登録後の流れもシンプル

登録が済んだら、いよいよ投資スタート。
でも心配はいりません。流れはいたってカンタン。

  1. 投資案件一覧から、気になる船を選ぶ
  2. 詳細情報をチェック(3D画像・スペック・航路など)
  3. 先着 or 抽選方式で応募、投資申込確定
  4. 期日までに入金 → 船の運航スタート!
  5. 分配金が定期的に振り込まれる

何度も言いますが、10万円から始められるんです。


まとめ:なぜ“船投資”がアツいのか、今一度おさらい

  • 世界の物流を支える堅実な成長市場
  • 船は不動産のように担保設定ができる資産
  • コロナ禍でも止まらなかったインフラ
  • 投資先が見える・動く・つながる
  • 投資後も楽しめる、船オーナー気分の“見守り体験”
  • 登録も簡単、キャンペーン中でお得に始められる

株や不動産に次ぐ、“第三の資産形成スタイル”として、
「船舶投資」がいよいよ個人の手に届くようになりました。

もし今、あなたが「NISAだけじゃ物足りない」と感じているなら──
それはきっと、新しい投資体験を求める“出航のサイン”かもしれません。

よかったらシェアしてね!
目次