【テーマ】源泉徴収に関して理解しましょう
今年の確定申告が無事に終わりました!!
今までは企業に所属していたから年末調整で勝手に税金の支払いを行っていたけど、フリーランスになって確定申告の大変さを実感しました…。
はじめての確定申告、お疲れ様!事前の準備もしっかりしていたから平気そうだったね。
年末調整の有り難みは今になって実感するよね。
僕も副業をする前は源泉徴収票を見てなかった気がするよ。
そうね、自分で稼ぐと確定申告もある上に自らの所得も意識するようになったから勉強になったなと思います。
スポンサーリンク
源泉徴収とは?
源泉徴収とは、給与や年金、事業所得などの支払いから所得税や住民税などを差し引いて、差し引かれた金額を受け取ることを指します。
納税者が確定申告を行う前に税金を収める仕組みであり、国や地方自治体が税金を受け取る側になります。
確定申告との違いは、源泉徴収は納税者が自ら申告する必要がなく、事前に税金が差し引かれているため、納税者自身が確定申告を行う必要がないことです。ただし、源泉徴収された税金が正確であるかどうかや、源泉徴収以外に所得がある場合は確定申告を行う必要があります。
源泉徴収には、所得税、住民税、社会保険料、雇用保険料などが含まれます。これらの税金の額は、納税者の所得や家族構成、扶養家族の有無などによって異なります。
給与を受け取る場合、源泉徴収された税金は、給与明細書などで確認することができます。また、年金を受け取る場合は、年金受給明細書で確認することができます。
源泉徴収された税金が正確でない場合や、源泉徴収以外に所得がある場合は、確定申告を行う必要があります。確定申告では、源泉徴収分の税金と実際の所得額を比較し、差額があれば追加納税または還付が行われます。
また、源泉徴収された税金が多くても、確定申告によって返戻金を受け取ることができます。確定申告で、源泉徴収以外の所得や、所得控除などの様々な税制上の優遇措置を利用することができます。
スポンサーリンク
源泉徴収は、納税者にとっては手続きが不要で簡単に税金を納めることができる一方、源泉徴収された税金が正確であるかどうかを確認する必要があります
「源泉徴収票」とは「会社が社員の給与から代行して所得税を納税した結果表」のことをいうんだ
源泉徴収と年末調整の違いは?
源泉徴収と年末調整は、どちらも所得税や住民税などを差し引いて納税者に支払われる金額を調整するための手続きですが、異なる点があります。
源泉徴収は、給与や年金などの支払いから税金を差し引いて受け取る仕組みであり、納税者が自分で申告する必要がありません。源泉徴収された税金は、毎月または支払いごとに差し引かれ、受け取る金額が減少します。源泉徴収は、納税者が年末調整を行わなくても納税義務を果たすことができます。
他方で、年末調整は納税者が1年間の所得や給与、扶養家族の状況などを考慮し、源泉徴収された税金を再計算して調整する手続きです。年末調整を行うことで、受け取る金額を増やすことができます。年末調整は、年末に行う手続きであり、給与所得者は会社や雇用主に、事業所得者は税務署に提出する必要があります。
年末調整によって調整される税金には、給与所得者の場合は年間の所得税や住民税、社会保険料、雇用保険料などが含まれます。事業所得者の場合は、源泉徴収されていない事業所得税や消費税が含まれます。
年末調整によって受け取る返還金や残額は、翌年1月から2月にかけて受け取ることができます。
つまり、源泉徴収は毎月または支払いごとに税金が差し引かれて納税される手続きであり、年末調整は1年間の所得や状況を考慮し、源泉徴収された税金を再計算して調整する手続きであり、返還金や残額を受け取ることができる手続きです。
源泉徴収の例)
①支払金額:いわゆる年収の金額が記載
②源泉徴収税額:源泉徴収による納税額が記載
③社会保険料等の金額:社会保険料として毎月支払われる金額が記載
④生命保険料の控除額:ご自身で支払う保険料は控除対象になるため記載
⑤住宅借入金等の特別控除の額:住宅購入時に借り入れ(借金)の金額
※控除は年収から差し引くことが可能であり、差し引いた額で税収金額が確定する
スポンサーリンク
まとめ
一般的に企業に所属している方は毎月の給与から自動的に源泉徴収として税金を会社が代わりに申告から納税をしているため、特にやることはない。
しかし、毎月の納税と年間を通して納税額に差が生じる(保険料などの控除が発生)ため、年末調整を12月に会社が納税者の社員の代わりに行う。
しかし、会社に属さない、あるいは別の収入がある場合は納税のために確定申告を2月から3月14日までに行わなければならない。
また、個人の事情で年末調整ではなく確定申告をする場合もあるのでご自身で判断しましょう。
スポンサーリンク
スポンサーリンク